2022/08/23

ヤマトタケルからドラァグクイーンまで。日本の「異性装」の歴史をたどる展覧会

  • facebook
  • Twitter
  • line
  • はてなブックマーク
  • Copy

男装、女装など、「異性装」について、日本の歴史から紐解いて考える展覧会『装いの力―異性装の日本史』が、東京・松濤美術館にて開催される。

会期は、9月3日(土)〜10月30日(日)。

 

 

 

多様な性を考えるキッカケに

人間を「男性」「女性」のふたつの性別に二分する考え方は、我々の中に深く根付いている。

 

一方で性の境界を、服によって越える試みは古くから行われてきた。

 

たとえば日本では、ヤマトタケルが少女の姿に変装し、敵の宴に忍び込むエピソードがある。

異性装の人物が登場する物語や、能や歌舞伎など異性装の風俗・趣向を反映した芸能が古くから存在している。

 

 

三代・山川永徳斎 《日本武尊》昭和時代初期(20世紀)個人蔵

 

そしてLGBTQカルチャーでいえば、ドラァグクイーン(女装)、ドラァグキング(男装)もある。

 

展覧会では、絵画、衣裳、写真、映像、マンガなど様々な作品を通じて、各時代の「異性装」を歴史的に紐解いていくそうだ。

 

 

シモーヌ深雪、D.K.ウラヂ《DIAMONDS ARE FOREVER ROYAL WIG》2018年  DIAMONDS ARE FOREVER

 

森村泰昌《光るセルフポートレイト(女優)/白いマリリン》 1996年 作家蔵(豊田市美術館寄託)

 

また、会期中は講演会やトークセッション、メイク講座のワークショップなど様々なリアルイベントも展開される予定。

 

ぜひ気になる人は足を運んでみてほしい。

 

「装いの力―異性装の日本史」
会期:2022年9月3日(土)〜2022年10月30日(日)
会場:渋谷区立松濤美術館(東京都渋谷区松濤2-14-14)
展覧会HP >>
*画像引用|松濤美術館*

 

RECOMMENDあなたにオススメ

SPECIAL

コロナ禍でどう変わった?ゲイたちの「セックスライフ」調査

台北を飛び出して南へ!台南旅行で体験したい4つのこと

心がザワついた時に…「マインドフルネス」を実践しよう!

大人ゲイカップル旅におすすめ!全室スイートの沖縄ホテル

「ドクターマーチン」がプライド限定アイテムを発売!日本人アーティストとのコラボも

EDITORS CHOICE編集部オススメ

RANKINGアクセスランキング

LOVE

なぜ「ゲイとセックスするノンケ男性」がいるの?社会学者が調査

LOVE

「サル痘」国内で100人超え。ゲイたちは注意

CULTURE

名作ゲイ映画『ウィークエンド』 Amazonプライムに登場!

LOVE

セックスした翌日は、仕事のパフォーマンスが向上する(研究結果)

CULTURE

SATCで有名な「パトリシア・フィールド」によるアート展、6月に開催へ

FOLLOW US!

ジェンクシーのSNSをフォローして最新情報をゲット!

  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter
  • lineline