長年の疑問である、「同性愛は遺伝するのか?否か?」。
これについて、英米47万人を調べた大規模な国際調査によると、ゲイは遺伝しないということが科学的に証明された。
論文は、米科学誌「サイエンス」に掲載された。
米ハーバード大とマサチューセッツ工科大による研究では、UKバイオバンクと米遺伝子検査会社23andMeの約47万人分のゲノムデータを調査。
「同性と性行為をしたことがある人」と、「したことがない」人との違いを見た。
その結果、同性との性行為に強く影響を与えるといわれる単一の遺伝子(ゲイ遺伝子)は見つからなかった。
その一方で同性と性行為をしない人との間には、一つ一つの影響は弱いゲノムの違いが5カ所見つかったという。これらを元に、遺伝子が個人のセクシュアリティにどう影響するかを推定すると、その影響割合は8%~25%だった。
ただし、この5種類の変異には、嗅覚反応や性ホルモンに関わるものが含まれるそうで、これらを全て合計しても、特定の遺伝子が同性愛に影響するかどうかは1%未満だという。
つまり、同性愛になる「ゲイ遺伝子」というものはなく、セクシュアリティは遺伝しないことが科学的に証明された。
この研究結果について、米LGBTQ権利団体GLAADのジーク・ストークス氏は以下のようにコメントしている。
「今回の研究結果を見ると、ゲイやレズビアンであることは、人間の生活の自然な部分であるということを証拠を示している。このことは研究者や科学者らによって、何度も導き出された結論だ。ゲイやレズビアンの行動に、出生や養育が影響を及ぼす決定的なものはない、という長年の確立された理解を再確認している」
また、研究に携わったベン・ニール准教授は、「同性愛をつかさどる特定の遺伝子はないし、自分が同性愛者になるかどうかを遺伝子検査で突き止めようとしても無駄だ。ゲノムから個人の性的行動を予測することは実質的に不可能だ」と語っている。
ちなみに、米国では今でも同性愛を”治療する”という人権侵害な行為が行われている。
これについて触れる形で、23andMeのファハ・サティラポンサスティ氏は、「これは人類にとっては自然で、よくある変異だ。また、同性愛に対する”治療法”など、開発すべきではないという我々の立場を裏づけてくれる。治療法探しなど、誰の利益にもならない」と語った。
そして、英・遺伝子研究所のデイヴィッド・カーティス名誉教授は、「この研究は『ゲイ遺伝子』などというものがないことを明確に証明した」
「この研究が示すように、同性愛者になるかどうかは遺伝子で決まるものではない。それと同時に、同性愛の性的指向は、個人が生来の人格として持って生まれる不可分の部分だということは、否定されない」とのべている。