2021/03/01

移動距離が長い人は「幸福度」が高い。研究結果

  • facebook
  • Twitter
  • line
  • はてなブックマーク
  • Copy

「移動することで、人は幸せを感じる」そんな研究結果が発表され話題になっている。

マイアミ大学のアーロン・ヘラー氏らが「ネイチャー・ニューロサイエンス誌」に発表した。

 

 

 

 

調査では、132人を3ヶ月間リサーチ。

彼らの移動ルートをGPSで追跡し、その際にランダムに幸福度を答えるアンケートに回答してもらった。

 

その結果、日々移動距離が長い人ほど、日々高い幸福度を感じていることがわかった。

また、移動距離は変わらなくとも、移動ルートが多様であればあるほど、幸福度が高くなっていることもわかった。

 

脳は「移動=快楽」と認識する

「移動と快楽(幸福度)は比例する」という研究結果はこれまでマウスを使ったものがあったが、人間でも同じ結果が得られたのは今回が初めて。

 

被験者の脳を調べたところ、移動に幸福を感じている人間の脳では、記憶を司る「海馬」と、快楽を司る「線条体」の活動に強い連携が確認されたのだ。

 

脳が現在行っている移動を過去の記憶と照らしあわせ、その移動内容に、多様性と新規性が高い場合には快楽が発生する。これが移動によってもたらされる幸福度の正体。

 

研究者はこの結果をうけて、人類の歴史の大部分は家を持たない「狩猟採集生活」であったことが影響しているのでは?とし、「人間は移動を快楽と感じるよう脳にプログラムされている」と結論付けている。

 

 

 

 

移動の「多様性」「新規性」も大事

単に離移動するだけでなく、多様性(いろんなルートで)、新規性(新しい場所)に移動することで幸福度を感じやすくなる。

 

もし、あなたが「毎日つまらない…」と感じているのであれば、毎日の通勤・通学では別ルートを通ってみたり、寄り道したり、日中に散歩するなどはとても効果的だろう。

 

散歩を習慣にするには、アップルウォッチを使って日々の移動距離をトラッキングしたり、ドラクエウォークなどのアプリを使って、ゲームで楽しみながら行うこともできるので、ぜひ日常に取り入れてみて。

 

RECOMMENDあなたにオススメ

SPECIAL

ゲイたちにおすすめ「2022年のベストバイ」編集部が厳選!

もっと「ひとり時間」を楽しもう!

心がザワついた時に…「マインドフルネス」を実践しよう!

大人ゲイカップル旅におすすめ!全室スイートの沖縄ホテル

アナルが開く?持続力が増す?セックスに「CBD」がオススメな理由

EDITORS CHOICE編集部オススメ

RANKINGアクセスランキング

CULTURE

本格派RPG+推し活に最適…!話題のゲーム『クレイヴ・サーガ』先行レビュー

CULTURE

鈴木亮平がゲイ役を演じる『エゴイスト』、セクシーな本ビジュアル+予告が公開

LIFESTYLE

ゲイたちにおすすめ「2022年のベストバイ」編集部が厳選!

LOVE

【特集】PrEP 情報まとめ

LOVE

あなたを「犬」にたとえると?性格でわかる【犬診断】

FOLLOW US!

ジェンクシーのSNSをフォローして最新情報をゲット!

  • facebookfacebook
  • TwitterTwitter
  • lineline