世界で広がる画期的なHIV予防法「PrEP(プレップ)」
最近日本でも耳にする機会が増えてきたが、PrEPについて断片的にしか知らない人も多いはずだ。
そんな中、PrEPの普及を掲げる「PrEP in JAPAN」主催のシンポジウムが12/11に開催。
日本を代表するHIV/エイズ研究の医師や専門家が集い、日本の現状や世界のPrEP実態、さらには個人輸入についてまで──多くの有益な情報が紹介されたのでレポートでお届けしたい。
PrEPに興味のある人は必見だ。
まずはじめに、PrEPの基本的な情報から。
PrEPとは、セックスをする”前”に薬を飲むHIV予防法のこと。
PrEPは方法の名前で、実際は「ツルバダ」または「デシコビ」という薬を飲む。PrEPとして認可されている薬はこの2種類だけ。
飲み方は、毎日1錠飲む「デイリー」と、セックスの前後に飲む「オンデマンド」の2つの方法がある。
デイリー、オンデマンドともに自分の性行動に合わせて選ぶことができる。頻繁にセックスする人はデイリーが適しているし、たまにしかセックスしない人はオンデマンドでも良い。
どちらともWHO(世界保健機関)が認めている、科学的根拠に基づいた正しい服用方法だ。
もちろん、PrEPはいつ始めても、いつ使用をやめても全く問題ない。
PrEPは欧米を中心に世界40ヵ国以上で承認されているが、残念ながら日本では承認されていない。
しかし承認されていない薬であっても、海外のインターネットなどから「個人輸入」で取り寄せて使用するのは問題ない(使用は自己責任になる)。
実は国内でも、個人輸入でPrEPを行う人が急増している。
PrEP in JAPANがゲイ向け出会い系アプリで行なった大規模調査(6000人以上が回答)によると、PrEP使用経験のある人は全体の2.2%だった。
使用方法は、毎日飲む「デイリー」と、行為の前後に飲む「オンデマンド」で半々。
そして、ゲイ・バイの為のセクシュアルヘルス専門外来「SH外来」によると、これまでで個人輸入でPrEPをしている人は107人いたという。
2つの調査から、首都圏だけでも100人〜数百人規模でPrEP使用者がいると予想できる。
現在SH外来では、対象者を募りPrEPに関する研究(*)を行っている。
研究代表の水島医師によれば、まだ研究半ばではあるものの、対象者のPrEP継続率は96%ほどと、他国に比べて非常に高いという。
また、PrEPをしている人で副作用もほとんど確認できなかったそうだ。
水島医師によれば、特定の集団の中でHIV罹患率が年2~3%だと「PrEPを導入すべき」というのが世界的基準だそうだが、首都圏のMSM(男性とセックスする男性)のHIV罹患率は2%、SH外来に訪れるセックスにアクティブな層では4%と非常に高い。
このことから、首都圏はHIV感染リスクの高い都市であり、PrEPを導入した方が良いといえる。
それを裏付けるように、先ほどのPrEP in JAPANの調査では、『過去6ヶ月間のアナルセックスでコンドームの使用頻度は?』と聞いた質問にて、コンドームの使用頻度が低い層は約44%もいた。
つまり、ゲイ・バイら約2人に1人は過去6ヶ月間内にコンドーム無しでセックスをしていたことになる。
日本は毎年1300〜400人前後が新たにHIV感染またはエイズ発症しているので、セーファーセックスへの意識がとても重要なのだ。
また同調査では、『日本でPrEP導入に賛成ですか?』の質問で、なんと86%の人が賛成と回答。
『日本で認可されたら実際に使いたいですか?』と聞いた質問では、約70%が使いたいと回答している。
まだ日本で認められていないPrEPだが、賛成の人、使いたい人はかなり多いことがわかった。
日本では承認されていないPrEPだが、世界ではどんな状況なのだろうか?
千葉大学の谷口医師からは、PrEPを導入した世界の都市(ロンドン、メルボルン、サンフランシスコ、台北、バンコク)を視察したレポートが紹介された。
その中でも特に進んでいるのがロンドン。
ソーホー地区(ゲイエリア)の中心に位置する性病クリニック「56DEAN STREET CLINIC」では、同クリニックが運営する「エクスプレスサービス」がとにかくすごい!
エクスプレス(簡易的)にHIVや性病の検査ができるクリニックで、受付で検査キットを渡され、自分で肛門や咽頭のクラミジアを検査。
採血でHIVや肝炎などを調べることもでき、90~120分で検査結果がわかり、必要に応じてPrEPを購入することができる。
同施設はなんと月12,500名が訪れるそうで、1日の検査数は300件以上!
増え続ける需要に応えるように、多くの人がスピーディーに検査できる環境が整っている。
PrEPを受け取る流れは以下の動画でも見ることができる。
この先進的なモデルは世界中で注目されている。
実際にロンドンではHIVの新規感染者が大幅に減少しているそうだ。
アジアの中でもPrEPに積極的なのが台湾だ。
台北では、台北市立病院の中にゲイ・バイ男性のための外来がある。簡易的な機関ではあるが、各種性病検査から、PrEP・PEPの提供をしたりとコミュニティへのサービスは手厚い。
そして第二の都市・高雄では、高雄市民生病院内にセクシュアルヘルスクリニック「HERO」を構え、ゲイ・バイ男性たちに検査やPrEPなどのサービスを行っている。待合でタピオカミルクティーが飲めたりと、フレンドリーな環境作りもすごい。
次にタイ・バンコクの例を紹介。
HIV治療に力を入れる「Thai Red Cross Anonymous Clinic」では、ツルバダのジェネリック品を安く提供。
また、お金がなくジェネリックが買えない層には、皇族が莫大なる資金提供によって無料でPrEPを受けることもできる「プリンセスプログラム」という独自制度もあるというから驚きだ!
そして、富裕層をターゲットにした「パルスクリニック」も有名。
同クリニックでは、現地のタイ人だけでなく、外国人も受け入れているのが特徴で、診察を受けて問題なければジェネリック品(もしくはツルバダ)を買うことができる(帰国後もオンラインで購入可能)。
バンコクに訪れる日本人も足を運んでいるそうだ。
欧米だけでなく、台湾やアジアなど世界各国に広がっているPrEP。
まとめで谷口医師は、「PrEPというのは個人の権利の1つだと思っています。『したいと思う人ができる環境を作る』ことが大事だと思います」と締めくくった。
PrEPは日本で承認されていないが、国が承認していない薬であっても、海外のインターネットなどから購入(個人輸入)することは合法。
PrEPとして使用できる薬は「ツルバダ」「デシコビ」の2種類のみだが、最大のネックは価格だ。
ツルバダは正規品で1錠3900円程度、1ヶ月間毎日服用すると11万円以上かかってしまう。現実的に難しい。
そこで正規品ではなく、後発薬「ジェネリック品」が複数のメーカーから発売されている。
個人輸入の場合は、ほとんどがこのジェネリック品になる。
商品によって値段は異なるが1ヶ月約4000円~6000円ほど。正規品と比べると天と地ほどの価格差でPrEPをすることができる。
ツルバダのジェネリック品がスタンダードだが、最近はデシコビのジェネリック品もある。
デシコビはツルバダよりも新しい薬で、腎機能への負担を抑えてより身体の負担が少ない。新薬だがジェネリック品の場合は大きな価格差はない。
予防効果は2種類とも「デイリー」服用で99%の効果が期待できる。
おそらく、PrEPに関心のある人で一番知りたいのは「個人輸入は安全なのか?」だろう。
ジェネリック品は複数のオンラインサイトで販売されているが、正直、偽薬があるかどうかまではわかない。(性病クリニックが運営しているサイトもあれば、医薬品の通販サイト、個人サイトまで様々なので)
SH外来の水島医師によると「偽薬は高額な薬(C型肝炎の治療薬など)に見られたこともあったが、ツルバダのジェネリックはとても安価なので偽薬がある可能性はどうなのだろうか」という意見もあった。
それでも「安全性の高い薬を買いたい!」という人は、どこから購入すればいいのだろうか?
英PrEP啓発団体とクリニックが連携してジェネリック品の覆面購入や様々なテストしたところ、PrEPを扱う主要6社から偽薬は発見されなかったそうだ。
日本でPrEP普及につとめる任意団体「PrEP@TOKYO」では、日本発送に対応している4サイトを紹介している。もし気になる人はこちらを参考に。
ただし紹介しているサイトは全て英語なので、言語に不安がある人はややハードルが高いかもしれない。
次のページ|PrEP「個人輸入」の注意点とは?