「ラッシュ(RUSH)」に対して、あなたはどういうイメージを持っているだろうか?
おそらく、いまの20代と30代以上では、ラッシュに対するイメージは大きく異なるだろう。
セックスドラッグとしてゲイコミュニティに広まっていたラッシュは、現在「指定薬物」として、使用・所持・輸入などが一切禁止されている。要するに持っていても使っても犯罪なのだ。
しかし、本当にラッシュは悪い薬物なのだろうか?
今回は、9月30日に新宿二丁目で行われたラッシュについてのトークイベント『ラッシュをめぐる最前線』のレポートをお届け。
日本と世界におけるラッシュの扱いの違い、ラッシュ使用で逮捕された当事者3名の話などを紹介したい。
まずはラッシュの基本的な情報を紹介。
ラッシュは、かつてゲイの間で絶大な人気を集めたセックスドラッグで、成分は亜硝酸エステル(亜硝酸イソブチルもその一種)。
ラッシュは主に日本で呼ばれている名前で、海外では亜硝酸エステルを含む商品を「ポッパーズ(Poppers)」と呼んでいる。
ラッシュには、吸うと酒に酔ったような感覚、多幸感を感じさせる。また血管拡張作用があることから、肛門の筋肉をゆるませる効果があり、ウケがアナルセックスをしやすくするために使うケースが多い。
1970年代からゲイたちの間で広まり、2000年前半までは「合法ドラッグ」であり、全国のゲイショップや通販で購入できた。
しかし、2007年に薬事法の改正で「指定薬物」となり販売が禁止に。
つづく2014年には「指定薬物」の罰則が強化されたことにより、個人の使用・所持を禁止。2015年には「関税法改正」で海外からの個人輸入も厳しく罰則対象となった。
これにより、ラッシュの所持、使用、販売、輸入のすべてを禁止に。やぶれば最高で5年以下の懲役および500万円以下の罰金に処される。もし、軽い気持ちでまだラッシュを使っている人がいれば、こうした刑事罰を受けることを知っておくべきだろう。
トークイベントでは、HIV啓発を行うNPO法人「ぷれいす東京」の代表・生島嗣さんから、ラッシュ規制の経緯からゲイたちとのに関係性について紹介された。
まずは、30年近くにわたり使用されてきたラッシュが、突然規制の対象になったのはなぜだろうか?
最初は、2007年の薬事法の改正により、ラッシュが合法から違法ドラッグと認定される。その時点では店での販売が禁止されたにすぎなかった。
転機は2014年。
東京・池袋で自動車死亡事故が発生。ドライバーが危険ドラッグを使用していたとして大きなニュースとなった。この事件をきっかけに当時の安倍総理は、危険ドラッグの対策を強化する。
危険ドラッグを販売した店舗への一斉検挙がはじまり、翌15年7月には危険ドラッグ販売店が全滅したと厚生労働大臣が発表。
上記の事件をきっかけに危険ドラッグ全体が見直され、「指定薬物」へと罰則を強化することになる。
しかし、この指定薬物の罰則強化の対応が早すぎることを生島さんは指摘する。
「通常、指定薬物にするには審議会~施行まで約4ヶ月かかるものを、公布から施行まで2週間で行っています。その間にあるべきのパブリックコメント(国民からの意見)などは省略されています。日本で一度『指定薬物』に指定されると対象から外すことが極めて難しいため、しっかりと議論をする必要があったと考えます」
下の図にあるように「危険ドラッグ」と「指定薬物」では、刑罰の度合いが大きく異なる。
驚くことに、規制が厳しくなった2015年以降、税関での摘発件数のほとんどがラッシュだという。
海外のラッシュを個人輸入した場合、上記のように税関で見つかれば即逮捕されてしまうので注意!
ラッシュを輸入するのはほとんどがゲイ男性なので、年間数百件近くのゲイが逮捕されていることになる。
また、HIVと薬物問題は関係が深いことは海外でも指摘されている。HIV啓発・支援を行う「ぷれいす東京」では、2005年以降に覚せい剤に関する相談が急増したという。
このことから生島さんは、「ラッシュなどの軽度のドラッグを規制することにより、より違法性の高い重度の薬物(覚せい剤)に追い込んでいるのでは?」と語った。
次のページ|そもそもラッシュは本当に危険な薬物なのか?